さんぽ学派

大学生のあれこれ

企業論 第1章 「財・サービスの提供機関」としての企業

企業論 第1章 「財・サービスの提供機関」としての企業 問題 Advanced ①PPMとはどういうものか。 PPM=ダイナミックなカネに関する相補効果を発揮するためのポートフォリオ 企業を経営する上で、設備投資のタイミングが非常に重要である。PPMでは現在の収益…

3-3大規模株式会社の支配

1バーリとミーンズの調査 企業論でバーリとミーンズと言えば 大御所中の大御所 1932年に『近代株式会社と私有財産』でアメリカの巨大企業の所有・支配構造を研究した。 数にして全米企業の1%未満の企業が国富の20%以上を占めるといるという現状を重く見て、…

阪急エキシビジョンナイトの招待券を得る方法

阪急メンズ館では 年間2回のエキシビジョンナイトがあります。 完全招待制のイベントで、阪急をよく利用する顧客に向けて実施するイベントです。 個人的にはこのイベントに招かれるかどうかで阪急におけるお客様レベルが決まっているのではないかと思います…

3-2大規模株式会社の経営者

3-2大規模株式会社の経営者 前回では所有者支配から経営者支配へという大まかな流れを辿りましたが 今回は、経営者支配についてより詳しくまとめていきます。 1株式の高度な分散と株主会社の支配 発行済株式の50%を所有することで企業の支配権を得ることがで…

3-1株式会社の発展と経営機能の分化

3-1株式会社の発展と経営機能の分化 さてここから企業論の基礎的で中心的な内容になります。 1企業規模の拡大と株式の分散 株式企業の大規模化 株式の発行を増加する過程に伴って、多数の小規模株主が登場し、逆に大株主が減少する。→会社の支配から大株主が…

2-4公益事業の現状と課題

1エネルギー・水道 エネルギー産業 安定供給、環境配慮、経済性→ベストミックスへ 電力の自由化 電気料金の値下げ、電気料金の地域的格差、原子力発電の再稼働問題 ガス事業者も電気事業への参入が可能になった。 アンバンドリング(電力) 発電、送配電、小売…

1-3公益事業の定義と特質(余談: N国について)

1公営事業の定義と範囲 公共事業とは生活に不可欠な社会的インフラのことを指し、電気、ガス、水道、交通、通信、放送などを包括的に含むもの。 そもそも自然に独占されやすい産業が公的事業になった経緯がある。 こうした供給サービスを私企業が独占するこ…

2-2公企業の改革と課題

1公企業の問題点と改革の潮流 問題点:非効率な経営、財務依存、天下り人事 改革の潮流 ケインズ政策の実施↔︎ハイエク 政府が積極的に市場に介入することで財政の立て直しを図る。 政府の公共投資の増加など。 これによって政府支出が増加した。 →公的債務の…

2-1公企業の定義・役割と経営形態

1公企業の定義・要件 定義: 公企業とは政府によって所有された公的規制を受けつつ、一定水準の価格を課して財貨・サービスを提供し、独立採算を経営原則として営業される事業体。 目的 経済政策・社会政策の実行 財政収入の増加→専売事業 国民の福祉に直接関…

1-4日本における会社の種類(2):株式会社, 合同会社

1株式会社 公開会社=株式の譲渡制限を持たない企業を指す(会社法,2006年) 監査役会設置会社、指名委員会等設置会社、監査等委員会設置会社の3種に分けられる。 監査役会設置会社 株主総会, 取締役会, 監査役会, 代表取締役などを設置。 指名委員会等設置会社…

1-3日本における会社の種類(1):個人企業, 合名会社, 合資会社

1会社法制定 商法→会社法(2006年) ①会社を容易に設置できるようになった。→最低資本金制度を廃止 最低資本金制度は株式会社の設立に最低でも1000万円以上の資本を必要としていた。 新規開業率の向上を目指す。 ②有限会社の廃止と合同会社の設置 2個人企業 出…

1-2企業形態の展開

『よくわかる企業論 第2版』 1規模の拡大と支配の統一 大規模化 規模の経済 生産・販売の規模を拡大させることで単位あたり費用が減少すること。 ここでの「単位あたり」とは主に重量・個数といった計量単位を指す。 単位あたりの費用減少は ①固定費用の拡…

1-1 企業の法律形態と経済形態

『よくわかる企業論 第2版』 第一部 企業形態の展開と株式会社 1-1 企業の法律形態と経済形態 法律形態と経済形態 集団企業の種類 協同組合 公企業と公私合同企業 法律形態と経済形態 企業の大枠は私企業・公企業・公私合同企業 集団企業の種類 集団企業 少…

シンガポールという国

シンガポール 東南アジアの金融立国であり、今や 世界屈指の豊かな国だ。 明るい北朝鮮といわれることもあるこの国 町中の至る所にカメラがあり、常に監視し、 信賞必罰の社会制度が存在する。 私がシンガポールを見て思ったのは、 日本もこうなるべきだろう…

南京事件について思うこと

昨日、南京の大虐殺の記念館へ行ってきた。 去年も南京へは行ったが行けず仕舞いだった。 入り口で少し並び、夏休みということもあり、人も大勢いて暑かった。館内はまだ涼しいもののそれでも少し暑い。 南京は蘇州よりも何割り増しで暑かった。 よく、この…

一杯の龍井茶

現在、イギリスから離れて中国の蘇州に留学している。 蘇州は水が豊かな土地で昔の趣の残る観光地があちこちにある。 日本人には馴染みがないが何も気にしない感じの中国の雰囲気が残るいい街だ。 今日は同里の南園茶社にてお茶をいただいた。 頼んだのは龍…

アウシュビッツと輪廻

以前、ポーランドのアウシュビッツへ行ったときのこと。 惨たらしい遺留品や写真の数々を見て僕は何も思わなかった。 言い換えれば、特に悲惨だとか悲壮感だというものは湧いてこなかった。 なぜそう思わなかったかというと、こうした残虐や殺し合いは今まで…

伝統を売り込むことの危険性

日本の伝統産業がその需要の低下によって危機を迎える中で 伝統産業の市場を海外へ求め、低下した需要を呼び戻す必要がある。 しかし、伝統産品の輸出となると単に商品の輸出とは違う問題がつきまとう。 それは海外で評価されることが日本人の自分たちの技術…

シェフィールドに来たらクラシック音楽を聴きに行こう。

シェフィールドのシティホール(The city hall)でクラシックを聴いてきた。 オーケストラはハレ管弦楽団だった。 ハレ管弦楽団はimusicで聴いたことがあり、その重厚な低音と澄み渡った管楽器が絶妙な素晴らしい楽団だ。 どうやら、イギリスでも古参の楽団…

カルトなバターコーヒー信者

少し前に、バターコーヒーというものが流行った。 オーガニックのバターとココナッツオイルとコーヒーを一緒に飲むというものだ。 使うバターには決まりがあるらしく、普通のバターではなく、グラスフェッドバターというものを使うほうがいいそうだ。 そして…

生まれて死ぬ建築。

生活雑貨や建築物などはそのものに見合った寿命があり、そうした寿命をまっとうし、死んでいくべきだと思う。 ある学生が言っていた。 建築は100年残る芸術作品だと。 確かに、著名な作品はその後、様々な人の手を借り、後世に受け継がれていく。しかしその…

大学生と自分様

最近、ネットサーフィンをしているとやたらと綺麗なブログやまとめサイトなどに出会うことがある。 どこからかフリーの画像を引っ張ってきて、文章にはマーカーを引き、商品のリンクをつけ、いかにも手が込んでいる。ここまで個人でできるほどになったと思う…

伝統は残すべきか。

伝統という言葉が充てがわれる物を残すかどうか その価値があるのかどうかがよく問われる。 そもそも伝統という言葉は洗練されたというポジティブなイメージのほかに そのままマーケット内に放り出された場合、競争に打ち勝てないという意味もあるのではない…

サザエさんは終わるべきか。

世界最長の御長寿番組のサザエさんが転換期を迎えている。 東芝の提供が2018年3月末に終了するそうだ。 そうした中で、サザエさんの示す家族像に難色を示し、サザエさんの終了を希望する人もいるらしい。 確かに、家父長制や封建的な家族像はアニメの中で重…

親の死を夢で見る

最近、睡眠のサイクルが悪いせいか不吉な夢が多い。 その中でも母が死ぬ夢は最も不吉なものだったし、やけにリアルだった。 今まで、祖母が死ぬ夢や自分が思い病を宣告される夢をみたことはあったが それよりも今回の夢はインパクトがあったように思える。 …

日本の高度経済成長とはなんだったのか。

学期末のエッセイテーマとして アメリカの冷戦時の貿易政策について書いた。 書きながら気になったのだが、 日本の高度経済成長期とはなんだったのか。ということである。 よく、「焼け野原から復興した」というけれど焼け野原から復興するのは そんなに容易…

就活と大学生

大学4年間のうち 3年の6月から4年の夏までの1年間を大学生は就活に当てる。 つまり4年間のうち1年を就活にあてる。また、4年生の後期はほとんど授業を取らない学生も多い。 いつから大学は人生の休憩時間となってしまったのだろうか。 また、大学において休…

静かに生きることの難しさ

心静かに生きることは簡単ではない。 べつに腹をたてなくていいことで感情的になったりする。 ほかの人のブログを読んでいて少し攻撃的だなと思った 頭に血が昇った でもコメント欄に著者を嘲笑うコメントが沢山書いてあり、その瞬間に ホッとした。まさしく…

正義の行為者

正義の行為者は誰か。 正義論という分野の中で注目される一つの視点である。 ロールズ、アマルティア・セン、ヌスバウムなどの論者がこれまでの正義論を論じてきた。 正義の行為者とは道徳的であることも必要ながら、現在の社会構造において権力を有しうる者…

押し寄せる波、引いてゆく波

昨日、日本におられる知り合いの先生にメールをしていて改めて感じたのだが、 現在の東アジアビジネスの研究の主流は中国なんだそうだ。ひと昔前は東アジアの経営学のメッカと言えば日本で、そのマネジメントなどは東アジア研究において主要な位置を占めてい…