さんぽ学派

大学生のあれこれ

3-1株式会社の発展と経営機能の分化

3-1株式会社の発展と経営機能の分化

さてここから企業論の基礎的で中心的な内容になります。

 

1企業規模の拡大と株式の分散

株式企業の大規模化

株式の発行を増加する過程に伴って、多数の小規模株主が登場し、逆に大株主が減少する。→会社の支配から大株主が退く。

株式の分散:

株主が増加することにも伴って地理的に所有者が分散すること。

現在では株主のグローバル化が進んでいるため、国境をまたいだ投資がわれている。企業は国内だけでなく、海外の投資家まで意識した経営が求められている。

 

そもそも株式会社の優れている点は資本の証券化によって理論上、際限なく資本を獲得することが可能となる。

2所有と経営の分離

大規模で経営に関わる株主→機能資本家

小規模で経営に携わらない株主→無機能資本家・・・所有と経営の分離

会社の経営を担当する者→所有経営者

専門経営者の誕生

企業経営を大株主などの一族よりも、より専門的な経営能力を持つ経営者に任せるようになると、資本を大規模に支配していなくても、経営に携わる経営者が出てくる。

 

しかし、まだこの段階では、会社の支配は大株主の元にある。

会社の支配とは、経営者を任免する能力のこと、その他の経営に関わる実務的な意思決定を行う能力である。

従って、大株主(所有者)が専門経営者を任免することができる段階においては、所有者の支配が可能となっているのであり、このような段階は所有者支配と呼ばれる。

 

3所有と支配の分離

株式の分散が進むことで、大株主が消失し、小規模で多数の株主が増加する。

これによって、企業を支配し得る出資者がいなくなる。→所有者から支配が分離する。

このような段階では、経営者が他の役員の任免が可能となり、経営の他の意思決定も行うことが可能となるため、支配権は経営者が握ることとなる。

この段階が経営者支配の段階である。